Python
こんにちは、kanaiです。 Skywillでチームを組んでKaggleのメラノーマコンペ(SIIM-ISIC Melanoma Classification)に挑戦しました。 その結果、シルバーメダルを獲得できたので、コンペの概要やアプローチについて紹介させていただきます。 コンペの概要 メラ…
こんにちは、kanaiです。 社内でScikit-learnハンズオン講座を受けたので、その内容を一部ご紹介したいと思います。 scikit-learn とは scikit-learnとはPythonで機械学習を行うためのオープンソースライブラリです。 回帰、分類、クラスタリングなどを行う…
データサイエンス界隈でpythonのよく使うライブラリと言えば、numpy, pandas, matplotlibです。 今回はその matplotlib でもとりわけよく利用するグラフを描画する部分に着目し、どんなことができるのかをまとめました。 インポート グラフ描画のためにmatpl…
こんにちは、kanaiです。 今回はNumpyを使って画像処理を扱っていきたいと思います。 OpenCVを使えば1行で済む処理かもしれませんが、学習のためにあえて行列で計算を行ってみます。 最初に画像の基本処理について紹介し、次に深層学習の前処理で使われるよ…
こんにちは、ふじもんです。 健康診断を受けてきました。 腹囲を測ったら去年よりも5cm大きくなってました。 ・・・まじか。 さて、前回の記事に引き続き今回もテスト駆動開発で未実装の部分を実装します。 そして、今回はそれらを1つのシステムとして完成さ…
こんにちは、ふじもんです。 前回の記事では開発におけるテスト、単体テストの種類、テスト駆動開発について触れました。 では、今回はいざ実践! テスト駆動開発で実際に単体テストを実施していきます!! テスト駆動開発の流れ テスト駆動開発は、以下の手…
hashiです。 外部ツールを使いにくい環境でプログレスバーを実装する必要に駆られてしまいました。 そこで、Django+Javascriptでプログレスバーを実装しましたので、その方法をまとめてみました。 全体の処理の流れ 処理の流れは以下のようになっています。 …
こんにちは、ふじもんです。 朝、お布団からでるのが辛い季節になってきましたね。 いつのまにか出勤時に乗る電車が前よりも20分遅くなっていました。 遅刻ギリギリ。 さてさてお話は変わりまして。 私は業務でプログラムを書くときは、分析データの整形など…
こんにちは、ちょねです。 データ分析系の研修を経て、実際に業務としてデータ分析を行ってきましたので、所感をまとめたいと思います。 自己紹介 大学では教育学と情報系を専攻していました。 プログラミング経験としては、統計や機械学習の勉強をしてきた…
4月に新卒として入社し、先輩エンジニアと一緒にPythonでの開発を経験しました。 そこで学んだことを整理したいと思います。 開発環境 ・言語 Python 3.7 ・ORM SQLAlchemy ・データベース PosgreSQL コーディングにはVSCodeを使用しました。 プロジェクトで…
ふっちーです。 今回はクラスについての備忘録を残します。 今までクラスに触れてきた中で、理解するのに時間が掛かったものや印象に残ったものを、自分の言葉にしてみたいと思います。 クラスの基本的な部分や用語の説明は省略しています。 4つの疑問 ・そ…
最近やっと暑くなってきたので海に行きたいhashiです。 現在、Python3エンジニア認定基礎試験の勉強に励んでいます。 資格勉強のためチュートリアルを見返すとリストへの操作には、融通の利くいろいろな演算があると気づかされました。 分かりにくい所もある…
Python3エンジニア認定基礎試験に合格したふっちーです。 合格ラインギリギリでしたがなんとか1発で受かりました。 ありがとうございます。 というわけで今回もPythonをやっていきます。 勝って兜の緒を締めよ、です。 今回は参照先アドレス特集です。 前回…
ふっちーです。 Python 3 エンジニア認定基礎試験目前なので、基礎を固める内容にしました。 個人的にPythonチュートリアルで忘れやすい、覚えにくいものを挙げてみました。 www.oreilly.co.jp 環境 今回もGoogle Colabolatory(Colab)を使用しました。 col…
どうも、夏映画を見に行きたいhashiです。 前回に続きDjango(ジャンゴ)というPythonのWebアプリケーションフレームワークでのデータベース操作についてまとめます。 今回は主にデータの挿入、更新とバリデーションチェックを扱います。 動作環境 ・Python 3.…
ふっちーです。 今回もPyhonチュートリアルの中で、手間取った部分を書いていきます。 www.oreilly.co.jp 環境 今回もGoogle Colabolatory(Colab)を使用しました。 colab.research.google.com 準備 今回は標準・自作モジュールを使ってみるです。 Colabで…
ふっちーです。よろしくお願いします。 現在python3エンジニア認定基礎試験の資格を取得するため、日々勉強に励んでいます。 資格の参考書として使用しているPythonチュートリアルの中で、手間取ったところ書いてみます。 www.oreilly.co.jp 環境 今回はGoog…
Oracle Master 12c Bronze SQL基礎の資格取得に向け日々精進しているhashiです。 今回は自分が過去に扱ったDjango(ジャンゴ)というPythonのWebアプリケーションフレームワークでのデータベース操作を行う主なクエリと、それと等価なSQL文を併記して、知識を…
猫に会いたくて猫スポットに出かけたのに全く出会えませんでした。 現実は厳しい。kibaraです。 さて、今回は標本とその抽出手法について学びます。 標本 辞書で「標本」と調べると、「代表的な例」などと出てきます。 統計学においては、調査したい対象とな…
こんにちは、モノづくり部のkanaiです。 統計学を勉強していると色々な確率分布が登場してくるかと思います。 今回はそんな確率分布についてご紹介していきたいと思います。 Python環境 以下の環境で動作確認しています。 Python 3.7 Jupyter 4.4.0 matplotl…
こんにちは。前回に引き続きふじもんです。 この間子猫につけられた傷も癒えてきたところです。 さて!今回は、前回紹介した確率の計算から発展して、 ・条件付き確率 ・乗法定理 ・ベイズの定理 を紹介します! そして最後にこれらの式をPythonで実装し、問…
こんにちは。ふじもんです。 GWに実家に帰ったら子猫がいました。 調子に乗って構い過ぎたらブチ切れられて手をズタボロにされました。 痛い。 さて、今回の記事では確率についてのお話と、確率の計算をPythonで簡単にやってしまおうというお話をしたいと思…
浪速のPythonistこと、モノづくり部のkanaiです。 前回に引き続き、今回は様々なグラフを使ってデータの可視化を行っていきたいと思います。 Python環境 以下の環境で動作確認しています。 Python 3.7 Pandas 0.23.4 データの可視化 Matplotlib Pythonでは、…
よく訓練されたPython信者、モノづくり部のkibaraです。 今回から数回に分けて、Pythonを使って、みんなで統計学を勉強していきたいと思います。 なお、Pythonの基本文法はご存じの前提で進みますので、ご了承ください。 Python環境 以下の環境で動作確認し…
みなさま、枕の下には何を置いていますか? 私は、Pythonのライブラリーリファレンスを置いて寝ています。 Kibaraです。 意味が分からなかった方はこちら。 3.6.5 Documentation 今回は、Python初心者が陥りやすいリストのコピーについてまとめます。 値の代…
Kibaraです。 主な仕事は神社仏閣を巡りおみくじを引くことです。 ということで、今回はJinja2を学んでいきたいと思います。 こちらを参考にさせていただいております。 Jinja2 Docs 環境 軽量なWebフレームワークであるBottleからJinja2を利用します。 Pyth…
花粉対策のマスクを忘れるという大失態で目と鼻が大変なことになりがちなKibaraです。 今回は、SQLAlchemyのMetadataを活用してみます。 前回、SQLAlchemyの基本操作を学習した記事はこちら。 www.sw-mono.blog 事前準備 以下のように環境を準備しています。…
Kibaraです。 暖かくなってきたのは嬉しいですが、花粉症の季節が到来して泣いております。 目が痒くて。 さて、今回はSQLAlchemyの基礎的な扱いを学びましたので、 元気にアウトプットしたいと思います。 SQLAlchemy Pythonで使えるORマッパーです。 データ…
jupyter_notebook モノづくり部のokadaです。 前回はloggingの基本編を書きました。 今回は上級編を書きたいと思います。 内容としては上級ロギングチュートリアルの一部紹介です。 Python環境 以下の環境で動作確認しています。 Ubuntu 18.04 Python 3.6.5 …
jupyter_notebook はじめまして、モノづくり部のokadaです。 皆さんPython書いてますか。Pythonって便利ですよね。 小さな自動化ツールを作成したり、Webアプリを作成したり、 データ解析したり、機械学習のプログラムを作成したりと幅広いですよね。 モノづ…